fc2ブログ

よさがぴょんぴょんするんじゃあ in VimConf 2015

よさがぴょんぴょんするんじゃあ〜 in VimConf2015


 VimConf2015に行ってきました。 VimConf2015 is koko .


今日の皆様の発表資料まとめ


Vimのgitへの移行について


koron氏。
 今年にVimがいかにしてgitへ移行したかの内部事情を聞けた。
スライドについては僕もまだ見てないんです。
なんで会場にいたのにスライドを見ていないのかって?
諸事情によりスライドが写せなくなったものの、 koron氏がトークのみで発表を行ったから…。
 常識的に考えてすごすぎる…。


deoplete-the-dark-powered-auto-completion-plugin-for-neovim


Shougoさん。
 またの名を暗黒美夢王。
スライド中でEnglish nameが発表された。
 僕もNeoVim + deopleteを使わせていただいているのだけど、
こんなにすごかったんだ…。


Introduction to OmniSharp.vim


thincaさん。
 OmniSharp.vimを使えば、VimでVisualStudioっぽい機能をいいとこ取りできるよ、というもの。
 普段からC# + Vimで開発をしている身としては、すごくありがたい発表だった。
今度やってみよう。
 …といういい感じに発表が架橋に入った時、僕は見てしまった。 thincaさんがVimに:ShowTimeStartと打つのを…。
 なんでこの方、Vimでスライド発表してるん!?!? アイエエエエ!?!?


Change the World


lambdalisue氏。
 vim-gitaの良さの高さ強い。
発表力が高すぎて、完全にかっこよかった。
また内容も強く、vim-gitaの魅力むんむんであり、僕のVimにもすごくすぐ入れた。
 「Very benri」という強い便利ワードが生まれた。
さあ皆さんもこの言葉をどんどん使っていきましょう。 「Very benri!!」


Vim + Clojure


Ujihisa氏。
 Ujihisa氏の発表も完全に感極まっており、強さが高まっていた。
実際すごい。
 この発表中にneoclojureのLast updatedを(Ujihisa氏が)確認したところ、 Last updatedが22秒前であり、かなり活発に活動していることが大変わかった。
直前に、Ujihisa氏がおもむろにTerminalを開き、git pushというコマンドを打っていたのは
多分見間違えだよ。


私はどのようにVim scriptを書くか?


rbtnnさん。
 Vim script書きたい人向けの、すごく丁寧な入門資料。
是非参考にしてもらいたい。


vim-on-browser


Linda_ppさん ( rhysdさん ) 。
 React.jsによるreact-vimjsのやばさ体験。
ブラウザ上でVimが動くよ」 (制限はある)
ブラウザ上でVimプラグインの体験版を提供できるよ
という話。
 犬さん強い。


Hacking Libcall and Java


kamichiduさん。 (一般的プログラマ)
 一般的プログラマであるkamichiduさんの発表。
(kamichiduさんは一般的なプログラマとのこと)
 libcall()がif_luaより速いというのはいいことを聞けた。


make-yourself-reader-of-help


janus_wel氏。
 helpの重要性!
Vimの逆引きhelpというアイデアを実装中であるらしく、 そのアイデアについて会場でもいい反響があった。
PRカモン、とのこと。


lets-use-appveyor


k-takata氏。
 Windows環境によるCIサービス。
VimのWindows対象のCIにも使われている。
謎の問題に悩まされているらしい。  Windows Vim user向け 超オスススメ情報 (これ)


power-assert in Vim script


haya14busaさん。
 powerこそパワー。
当日の発表では、謎の位置に"転ばぬ先の杖「vint」"という言葉が書かれており
完全に強かった。


海外Vimmerが開発したVim pluginの紹介 (In English)


 deris0126さん。
One more thing
vimrc読書会に出てきたVim pluginの総まとめすごい。
 また、vim-rengbangがよいらしく、あとで見てみる。


切り刻め! HTML


yoshiko-pg氏。
 フロントエンドエンジニアから見たVim及びVimの便利なプラグインなど。
また、VimのわからないことをTwitterでつぶやくと、Vim界の犬さんやVim界のマンボウさんが教えてくれることの紹介。
 VimConf2015の公式サイトと資料の綺麗さ。


vim-jpのvimhelp, reading_vimrcのホスト関連のお話


zchee氏 ( _zchee_氏 )。
 vimrc読書会でいつもお世話になっている、reading_vimrc botについて。
たった2つのボタンを押すだけでreading_vimrcが起床するよ、という構造的な話。 すごい。
 ここでは、「zchee」氏の読み方が「チー」氏であることが発表された。


5年間Yokohama.vimをやってみて感じた事


guyon氏。
 Vimmerはシャイである話。
実際かなり参考になりそうなので、すごい。




お昼


 aomoriringoさん、derisさん、thincaさんと共にラーメン食べました。
aomoriringoさんはなんか山盛りの七味の中にラーメンを入れたようなラーメンを食べてました。
実際強そう。


懇談会


 スシそしてピッツァである。
ピッツァには中毒作用があるので、ピッツァを大変食べた。


 yoshitiaさんとEvilの話をした。
Evilの元となる思想は、vi時代の頃からあったらしい。


 ももんがさんと何らかの話をした。
アレをアレするような話をした。 (した)


 うさぎさんと話をした。
ガロアの5次方程式にて群が使われたという話をした。


 Kuniwakさんと話をした。
ガロアの5次方程式にて群が使われたという話をした。


 何やら会場の一角で賑わっていたので近づいてみたら、皆さんでGitの話をしていました。
Git-Challengeについての話など。
ほむ


 僕はまだGitについて疎いので、
merge --squashしたらどうだとか、 merge --ffやらpull --rebaseやら、revertの活用事例やらを効くことができて、
知見の高まりを感じた。


 最近commit --amendやrebase、reset --hardとreflogなどでしかcommitのまとめをしてないので
特にpull --rebaseやrevertについては「なるほどなぁ」という感じだった。 ( デプロイに紐付いたmasterにbugが入ったpushをしたりした場合に
revertが有用…など )


 件のbranchが鬼のように枝分かれしていて、合流地点が複数あるようなものを
召喚してしまった話も聞けた、やばい(やばい)。 (上記のGit-Challengeの記事参照)


まとめ


知見が高まり「ゆフォフォーイ」という感じがありました。(あります)


スポンサーサイト



コメント

非公開コメント